美濃焼とは、岐阜県の東濃地方で生産されてきた多種多様な焼き物のことをいいます。現在の美濃焼は日本を代表する焼き物と言っても過言ではなく、東濃地方は日本一の陶磁器生産量を誇る一大窯業地となっていますが、当然のことながら、その始まりの時期から日本一だったわけではありません。各時代の世相を受けて、常にその需要を満たす焼き物を生産し続け、現在の地位を築き上げてきたのです。
では、美濃焼はいつどのようにして始まったのでしょうか。それは今から1300年ほど前の飛鳥時代まで遡ります。古墳時代(5世紀初め頃)に朝鮮半島経由で渡来した新しい焼き物「須恵器」が、愛知県にあった猿投窯や西濃地方の美濃須衛窯を経由して飛鳥時代(7世紀前半頃)に東濃地方へ伝わり焼かれ始めました。この須恵器こそが美濃焼の始まりなのです。飛鳥時代から平安時代(9世紀終り頃)にかけて須恵器を焼いていた最初期の美濃窯は、今のところ僅か10基ほどが知られているのみで、まだ窯業地と呼べるほどの規模ではなく、近隣の大きな窯業地の影響下で在地の需要の一部を満たす程度の細々とした営みでした。
本展では、当時の窯跡から発掘された出土品を中心に、美濃窯の成立に影響を与えた猿投窯や美濃須衛窯といった近隣の先進大窯業地の製品も展示しつつ、美濃焼がどのようにして始まったのか、その黎明期の様相についてご紹介します。
タイトル1
では、美濃焼はいつどのようにして始まったのでしょうか。それは今から1300年ほど前の飛鳥時代まで遡ります。古墳時代(5世紀初め頃)に朝鮮半島経由で渡来した新しい焼き物「須恵器」が、愛知県にあった猿投窯や西濃地方の美濃須衛窯を経由して飛鳥時代(7世紀前半頃)に東濃地方へ伝わり焼かれ始めました。この須恵器こそが美濃焼の始まりなのです。飛鳥時代から平安時代(9世紀終り頃)にかけて須恵器を焼いていた最初期の美濃窯は、今のところ僅か10基ほどが知られているのみで、まだ窯業地と呼べるほどの規模ではなく、近隣の大きな窯業地の影響下で在地の需要の一部を満たす程度の細々とした営みでした。
タイトル2
本展では、当時の窯跡から発掘された出土品を中心に、美濃窯の成立に影響を与えた猿投窯や美濃須衛窯といった近隣の先進大窯業地の製品も展示しつつ、美濃焼がどのようにして始まったのか、その黎明期の様相についてご紹介します。