やきものの製造過程には、採土・製土・成形・施釉・焼成といったいくつもの工程があります。岐阜県東美濃(東濃)地域では、時代に応じたさまざまな製品づくりとともに、その生産技術も変化を遂げてきました。
成形方法に着目すると、まず、やきものの生産がはじまった飛鳥時代にはロクロを用いた成形が行われます。安土桃山時代から江戸時代初頭になると、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部といった茶の湯の席で用いるための器 美濃桃山陶を生産する中で、土型を用いた製品づくりがみられるようになります。この頃の型づくりの製品は、黄瀬戸の六角杯や志野の入隅四方向付といった単純な形から、織部に至ると傘や千鳥など多様な形をかたどったものへと発展しました。織部製品に続いて生産された御深井釉陶器でも型づくりの製品は多くみられ、その後、茶陶生産が衰退すると型づくりの製品は減少していきます。型づくりの技術は、茶懐石用の食器として複数一組の同じ形の器を効率的に生産するための手法だったと同時に、使う人を視覚的に楽しませるための表現豊かな製品づくりの一役を担っていたと考えられます。
本展では、多彩な茶陶を生産した窯跡出土の製品や土型を展示し、茶陶生産における型づくりの技術をご紹介します。